Q.共衿と袖口だけをキレイにしてもらえますか?

A.承っています。新しい汚れは部分洗いでキレイになります。古い汚れ・しみも費用と時間はかかりますがキレイにいたします。

Q.着物を着たあとのお手入れはどうしたらいいですか?

A.着物・長襦袢・帯をハンガーに掛けて一日くらい陰干しし湿気を取り除きます。直射日光が当たらないようにご注意ください。汚れ・しみがないときは、しわを伸ばすようたたんでたとう紙に入れ収納してください。

 

Q.着物についた新しい汚れは自分で落とせますか?

 A.ご自身で落とそうとすると汚れを広めたり生地を傷めたりすることがあります。お近くの着物のお手入れのお店にお持ちください。

 

Q.タンスにしまう時、防虫剤は入れたほうがいいですか。

 A.防虫剤はおすすめしていません。当店では、きもの専用の無臭保存剤「そうび」をおすすめしています。防カビ・調湿・防虫・防カビ臭の効果が優れています。

 

Q.着ようと思ってタンスから出してみたら、上前の一番目に付くところに黄色くなった部分がありました。以前は無かったのですが。

 A.タンスの中で以前こぼした飲み物などが変色したのかと思います。キレイに出来ますが、生地を傷めないように少しずつ処置していきますので日にちがかかります。他店で断られたシミ・黄変もご相談ください。

 

Q.汗をかいたのですが丸洗いで取れますか。

A.少量の汗は丸洗いプラス簡易な汗抜きで取れますが、多くの汗は丸洗いだけでは取れません。丸洗い又は部分洗いと同時に水処理の汗抜きをおすすめしています。汗が残っているかどうかの目安として、陰干ししてもシワが残るようでしたら、汗が残っています。

 

Q.着物がカビ臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。

 A.タンスの中が湿気っぽいとカビが発生しやすくなります。乾燥している日に、きもの用ハンガーに掛けて陰干ししてください。その時柔らかいブラシで優しく生地の目に沿って表面にブラシを掛けてください。それでもカビ臭がするときは丸洗いにお出しください。

 

Q.振袖の袖を短くして訪問着として着れますか?

A.袖の柄のバランスが全体と合っていれば問題ありません。そのまま袖を詰めるか、袖を縫い直して詰める方法があります。

Q.着た後に着物をたためないんです。たたんでもらえませんか?
A.お持ちください。その場で無料でたたんでお渡しいたします。
Q.大島紬の着物を頂いたのですが、袖丈と裄が短いので、袖丈と裄巾を自分に合わせて直してもらいたいのですが…。

 A.袖に縫い代があれば袖巾を広くできます。さらに広くしたい場合、身ハツ口部分を解いて肩巾も出すこともできます。袖丈は縫い代があれば長くすることもできます。

Q.喪服が白っぽくなっていました。カビでしょうか。

 A.カビか黒色の変色かと思います。少しのカビの場合は丸洗いでキレイになります。胴裏が黄色く変色している時は、洗い張り+仕立て直しをおすすめします。カビによる変色は、染色補正が必要です。黒の変色の場合は、刷毛合わせで直すことができます。

 

Q.洗い張りはどういうことをするのですか?

 A.仕立てあがった着物を解いて元の反物の状態には縫い、水と洗剤を使い板の上で洗い、乾いたら湯のし機械で巾と長さを仕上げることをいいます。汚れ・くすみ・臭いがキレイになり、風合いが新品のように戻ります。30年前まではお手入れは洗い張りがほとんどでした。

Q.紬の着物を出してみたら胴裏だけが黄ばんでいて、すごく気になっています。
A.絹の胴裏は自然と黄ばんできますが、湿気による変色の場合は胴裏を新しくされたほうが良いと思います。解いて着物を洗い張りしてから新しい胴裏を使い仕立て直すのが良いでしょう。予算面のことがある場合、解かずに胴裏だけを新品に交換する方法もあります。
Q.留袖を出してみたら比翼だけが黄ばんでいました。どうしたらいいですか?

 A.留袖と胴裏がなんともないときは、黄ばんだ比翼地を外し解いてから漂白加工で白くし縫い付けるか、新しい比翼地を縫い付けるかの方法になります。

Q.お譲りの大島紬の着物ですが、胴裏も黄ばんで、汚れもあり、身丈も短くサイズも合いません。残り布が1mくらいあります。着たいと思っていますが何かいい方法はありますか。

  A.着物を解いて、洗い張りでキレイにしてから残り布を帯の下の隠れる部分に接ぎ合わせ、仕立て直すのが良いと思います。胴裏は新しいものに、八掛は年代に合ったものをつけると良いでしょう。

 

Q.仕立てあがっている着物に撥水加工は出来ますか?

A.お受けしています。

 

Q.雨の日に履いたぞうりの手入れはどうしたらいいですか。

A.表面についたホコリ・泥などは、硬く絞った柔らかい布でていねいに拭いてください。表面が吸湿性のある素材の場合には、柔らかいブラシで落とすようにしてください。その後、乾いた布で乾拭きし、日の当たらない風通しの良い場所に立てかけて底の湿気を飛ばして下さい。湿気っていると接着が弱くなりはがれやすくなります。

 

Q.帯揚をしまうときはどうしたらいいですか。

A.陰干して湿気を取ります。乾いたら、四つ折りか巻いて保管。シワが目立つ時は、当て布をして低温でアイロンを当ててください。

 

当店では、日本の文化と技が凝縮されている着物と帯を次世代に繋ぐ意味でも「お直し・お手入れ」を大切なことだと考えています。

お客さまのお役に立ちたいの思っていますので、お困りなことがありましたら何なりとお声掛けください。

 

鈴 木 京 染 店

 

郵便番号 999-2232 

住  所 山形県南陽市三間通170

電  話 ☎0238‐40‐2101

営業時間 9:00~18:00

駐車場  6台

定休日  不定休

近隣駅  JR赤湯駅から徒歩8分

バス停  桜木町バス停徒歩1分