整理のアドバイスとお手伝い
着る予定のない着物・帯・羽織などを整理し、気持ちもすっきりさせたいんだけど…、どうしたらいいか分からなくて…、という話を耳にします。
私も着物業界に携わり40年、こうした皆さまの話をお聞きすると、今までの御恩返しの意味も含め、何かお役に立つことをしなくてはという想いがあり、お客様の困っているタンスの整理のアドバイスとお手伝いをさせていただきます。

値打ちのある品物なのか、どんな価値なのか知りたい
整理したいけどタンスの中の品物がどんな価値があるのか、どこの産地のものなのか、知りたいけど誰に聞いたらいいか分からず結局収納したままに…。整理の第一歩は品物を知ることから始まります。
仕分け・分類のステップ
①お客さまの意向をお聞きします ②お品物を拝見し、分かる範囲でご説明 ③価値あるものを選びます ④残す場合のリフォーム法・リメイク法をご説明 ⑤処分方法をご提案
リフォームのご提案
残したほうがいいと思う品物、価値があると思う品物、お客さまにとって思い出のある品物はリフォームで最善な状態にいたします。
〈リフォーム法〉丸洗い・シミ抜き・洗い張り・仕立て替え・染め替え


リメイク法のご提案
お客さまにとって思い出のある品物、残したほうがいいと思う品物、価値があると思う品物は、リメイクして残されてはいかがですか。
〈リメイク法〉バック・テーブルセンター・壁掛け・のれん・つるし飾り・どんぶく


処分方法をご提案
不要なものを処分することでタンスの中身を減らしスッキリさせることが断捨離の目的の一つです。
①ご自分で処分 ②引き取り後処分(有料) ③引き取り後ご寺院さまでご供養、お焚きあげ(有料)

サラッと簡単に断捨離の概要を説明いたしました。なかなか理解できないことが多いかと思います。
機会を設けてもっと分かりやすいようにホームページにアップしていきます。
※鈴木京染店ではお客さまのお品物の買い取りはしておりません