Q.共衿と袖口だけをキレイにしてもらえますか?
A.承っています。部分洗いでキレイになります。古い汚れ・しみも費用と時間はかかりますがキレイにいたします。
Q.着物を着たあとのお手入れはどうしたらいいですか?
A.着物・長襦袢・帯をハンガーに掛けて一日くらい陰干しし湿気を取り除きます。直射日光が当たらないようにご注意ください。汚れ・しみがないときは、しわを伸ばすようたたんでたとう紙に入れ収納してください。
Q.着物についた新しい汚れは自分で落とせますか?
A.ご自身で落とそうとすると汚れを広めたり生地を傷めます。お近くの着物のお手入れのお店にお持ちください。
Q.タンスにしまう時、防虫剤は入れたほうがいいですか。
A.防虫剤はおすすめしていません。当店では、きもの専用の無臭保存剤「そうび」をおすすめしています。防カビ・調湿・防虫・防カビ臭の効果が優れています。
Q.着ようと思ってタンスから出してみたら、上前の一番目に付くところに黄色くなった部分がありました。以前は無かったのですが。
A.タンスの中で少しずつ変色したのだと思います。キレイに出来ますが、生地を傷めないように少しずつ処置していきますので日にちがかかります。他店で断られたシミ・黄変もご相談ください。
Q.汗をかいたのですが丸洗いで取れますか。
A.少量の汗は丸洗いで取れますが、大量の汗は丸洗いだけでは取れません。丸洗い又は部分洗いと同時に汗抜き加工をおすすめしています。
陰干ししてもシワが残るようでしたら、汗を含んでいます。
Q.着物がカビ臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。
A.タンスの中が湿気っぽいとカビが発生しやすくなります。乾燥している日に、きもの用ハンガーに掛けて陰干ししてください。その時柔らかいブラシで優しく生地の目に沿って表面にブラシを掛けてください。それでもカビ臭がするときは丸洗いにお出しください。
Q.振袖の袖を短くして訪問着として着れますか?
A.袖の柄のバランスが全体と合っていれば問題ありません。そのまま袖を詰めるか、袖を縫い直して詰める方法があります。
A.袖に縫い代があれば袖巾を広くできます。さらに広くしたい場合、身ハツ口部分を解いて肩巾も出すこともできます。袖丈は縫い代があれば長くすることもできます。
Q.喪服が白っぽくなっていました。カビでしょうか。
A.カビか黒色の変色かと思います。少しのカビの場合は丸洗いでキレイになります。胴裏が黄変色している時は、洗い張り+仕立て直しをおすすめします。カビによる変色がある場合は、染色補正が必要です。黒の変色の場合は、刷毛合わせで直せますが日にちと費用が掛かります。
Q.洗い張りはどういうことをするのですか?
A.仕立てあがった着物を解いて元の反物の状態には縫い、水と洗剤で板場で洗い、乾いたら湯のし機械で巾と長さを仕上げることをいいます。汚れ・くすみ・臭いがキレイになり、風合いが新品のように戻ります。30年前まではお手入れは洗い張りがほとんどでした。
A.留袖と胴裏がなんともないときは、黄ばんだ比翼地を外し漂白加工で白くしてから付け替えることは出来ます。
A.着物を解いて、洗い張りでキレイにしてから残り布を帯の下の隠れる部分に接ぎ合わせ、仕立て直すのが良いと思います。胴裏は新しいものに、八掛は年代に合ったものをつけると良いでしょう。
Q.仕立てあがっている着物に撥水加工は出来ますか?
A.お受けしています。
Q.雨の日に履いたぞうりの手入れはどうしたらいいですか。
A.表面についたホコリ・泥などは、硬く絞った柔らかい布でていねいに拭いてください。表面が吸湿性のある素材の場合には、柔らかいブラシで落とすようにしてください。その後、乾いた布で乾拭きし、日の当たらない風通しの良い場所に立てかけて底の湿気を飛ばして下さい。湿気っていると接着が弱くなりはがれやすくなります。
Q.帯揚をしまうときはどうしたらいいですか。
A.陰干して湿気を取ります。乾いたら、四つ折りか巻いて保管。シワが目立つ時は、当て布をして低温でアイロンを当ててください。